みなさまこんにちは(´▽`)
今日は私が普段から使っている、家計管理アイテムのご紹介をしたいと思います♪
家計管理アイテム紹介♪ – 30代一人暮らしOLの家計管理 –
家計管理アイテム紹介♪ – 通帳ケース –

10年以上前の雑誌の付録、snidelの通帳ケースです。(雑誌は確かmina)

開くとこんな感じで、通帳やキャッシュカードをまとめています。
キャッシュカード、見えないけど左の大きいポケットにまとめて入れています。
入っている印鑑はダミーです(笑)
万が一空き巣に入られたときのために、銀行印は別の場所に保管しています。
必ず使う予定のお金を封筒に入れて、この通帳ケースに隔離しておくこともあります。
だいぶ古い通帳ケースですが、色合いもドット柄も好きなので、壊れるまでずっと使います。(花柄より水玉派)
家計管理アイテム紹介♪ – Rollbahnのノート –

毎年新調しているRollbahnのノートです。
いつもはカレンダー付きのものを買っているのですが、今年は普通のノートにしました。
カレンダーがついていると1,000円くらい高くなるので、カレンダーが必要な時には自分で手書きすることにしました。
家計管理の意気込みや、前月の反省を書いたりしています。
他にも、家計管理のアイデア、ToDoリスト、断捨離計画など、好きなことを書いています。
最近では、自分の生活に合ったお得なクレカを調べて、まとめたりしました。
家計管理アイテム紹介♪ – 金券ケース –

頂きものの缶ケースです。(コーヒーが入っていました)
この中には、株主優待でいただいた金券類を入れています。
Quoカードや割引・クーポン券を入れて、たまに開けてはニヤニヤしながら眺めています(笑)
うっかり使用期限切れにならないように、定期的にチェックして使っています。
家計管理アイテム紹介♪ – 貯金箱 –

こちらも頂き物です。(紅茶が入っていました)
基本キャッシュレスですが、たまに現金を使ったときのおつりを入れています。
銭湯に行くときや、友人とごはんに行くときなど、小銭が必要な時に使います。
家計管理アイテム紹介♪ – 日々のあれこれ –
効果があるのかないのかよくわからない(効果があったとしても数十円なんだろうなというような)節約も、苦にならないものはできるだけ実践するようにしています。
例えば、待機電力をカットするために、スイッチ付きの電源タップを使っています。

キッチンのコンセント(上)をスイッチ付きの電源タップにして、電子レンジと電気ケトルをつないでいます。
電子レンジもケトルも、使う時間は限られているので、使う時だけスイッチを入れます。
コンセント(下)は常時稼働の冷蔵庫です。
どれほどの効果があるのかわかりませんが、節約の意識づけになっています。
こういう、効果があるのかないのかよくわからない節約も、日々続けることで無意識のうちに節約を意識するようになり、無駄な出費をしなくなりました。
例えばスーパーに行ったとき、迷ったら買わないとか、安いほうを手に取るとかを自然にできるようになりました。
そのほか、ストレスにならない少額の節約として、お洗濯はいつも「お急ぎコース」で洗濯しています。
洗濯機によって違いはあるかもしれませんが、「お急ぎコース」はすすぎと脱水の回数が標準コースよりも少なくなります。
それにより、電気代、水道代が少し節約できます。
どろんこになって遊ぶわけでもなく、ましてや毎日在宅ワークで外に出ることもないので、「お急ぎコース」でも十分に汚れは落ちます。

以上、私が普段使っている家計管理アイテムのご紹介と、小さな節約は金額以上に、節約する上での心構えに効果的です、というお話でした。
ブログランキングに参加しています^^