みなさまこんにちは(´▽`)
今日は私が「生活費を下げるために取得した株主優待銘柄」をご紹介したいと思います。
私は一人暮らしをしていて、株主優待やふるさと納税を活用して少ない支出で暮らす方法を日々模索しています。
そして会社からいただいたお給料は、できるだけ投資にまわすようにしています。
少しでも早く社会から離脱して、住んでみたい土地を転々としながら静かに暮らすのが夢です。
一人暮らしOLが生活費を下げるために取得した株主優待銘柄
いきなりですが、私が株主優待銘柄を取得するにあたって1点だけ気を付けていることがあります。
それは、「いくら株主優待が魅力的だからと言っても、配当+優待利回りの低い銘柄には手を出さない」ということです。
例えば、「株価が3,000円で、配当なし、株主優待が100株保有で2,500円分のカタログギフト」という銘柄と「株価が同じ3,000円で、配当が1株30円、株主優待なし」の銘柄では、100株購入した時にいただける金額としては後者のほうが多くなります。
株主優待はとても楽しいですが、自分の高配当投資という投資スタイルを崩さない程度に楽しむことにしています。
一人暮らしOLが生活費を下げるために取得した株主優待銘柄 – 食品 –
保有している食品優待は、「この優待がほしい」と思って買ったわけではなく、配当益や値上がり益狙いで買った株に、たまたま食品の優待がありました。
日本たばこ産業(2914)
日本たばこ産業の優待は、保有株数によって2,500円相当~13,500円相当の商品がいただけます。
以下は2021年の株主優待商品です。

【参考:企業HP】2021年株主優待のご案内
注意すべき点としては、100株以上を1年以上保有しないと優待がもらえません。
私はやっと取得から1年以上が経過したので、今年は優待品をいただくことができます♪
200株保有なので、今年もごはんセット(28食)があれば、ごはんセットを頼んで、在宅ワーク時のお昼ごはんに活用します(*‘ω‘ *)
お茶漬けの素だけ買えば1か月の昼食代が浮きます。
シミック(2309)
シミックの株主優待品は選択制で、お米、お茶、ジャムなどの食品または寄附から好きなものを選べます。
【参考:企業HP】2021年度 株主優待品のご案内
私は昨年「清里ジャム詰合せ」をいただきました(´▽`)
本気で食費の節約をするなら、お米(5kg)一択だと思います。
しかし社畜OLは日々の生活に疲れきっており、ごはんを炊く気力なんてありません。(私の場合です)
ましてや小分けにして冷凍なんて不可能です…。(私の場合です)
「あー、今週疲れてててごはん炊けなかったや」
↓
「仕方ない、コンビニ行こう」
という負のサイクルに陥らないためにも、ここは割り切って、ごはんはパックごはんに頼ることにしています。
退職後もシミック株を保有していたら、お米を選択して食費を下げたいと思います。
一人暮らしOLが生活費を下げるために取得した株主優待銘柄 – カタログギフト –
カタログギフトでは食品以外のものも選べたりしますが、私は日々の食費を下げるために食品を選びます。
KDDI(9433)
KDDIからは「au PAYマーケット」商品カタログギフトが届きます。
私は100株保有しているので、3000円相当の商品を選べます。
5年以上継続保有すると、5000円相当の商品を選べるカタログギフトにグレードUPします。
【参考:企業HP】カタログギフト (2021年) 花月コース (3,000円相当)
2021年の株主優待カタログギフトでは「北海道産 づけサーモン」を選びました。

こちらの商品、2食分なので、食費を下げるという点においては効果が小さかったかもしれません。。
カタログの中にはレトルトカレー5食入りなどもあったので、そちらのほうがコスパはいいですね。
ただ、私はイクラとサーモンが大好きなので、この組み合わせは選択不可避!ということで、自分へのご褒美にしました♪
オリックス(8591)
オリックスからは、「ふるさと優待」というカタログギフトが届きます。
こちらも、3年以上継続保有するとカタログギフトの内容がグレードUPします。
【参考:企業HP】100株以上3年未満保有 Bコースカタログ (2021年)
2021年の株主優待カタログギフトで「天然ぶり丼の具セット」を選びました。


10食入りでコスパも良く、賞味期限は出荷日から冷凍で180日と日持ちもするので使いやすかったです。
大満足の優待だったので、今年も同じものがあれば頼みたいです。
一人暮らしOLが生活費を下げるために取得した株主優待銘柄 – ギフト券・お買い物券・Quoカード –
私がもっとも積極的に取得している優待です。
お金の代わりに使える優待券は、自分の生活に合わせて必要な品物に使えるので、非常に使い勝手が良いです。

ギフト券をもらえる銘柄
まず、ギフト券をもらえる銘柄として、
- イオンモール(8905)
- アサンテ(6073)
を保有しています。
私が保有している株数と、1年間でもらえる金額は以下の通りです。
銘柄 | 株数 | 金額 | 長期保有時 |
---|---|---|---|
イオンモール(8905) イオンギフトカード | 100 | 3,000円 | 3,000円 |
アサンテ(6073) 三菱UFJニコスギフトカード | 100 | 2,000円 | 2,000円 |
計 | – | 5,000円 | 5,000円 |
どちらも最近GETした銘柄なので、まだ優待をいただいたことはありません。
これらのギフトカードの特徴は、使用期限がないということです。
「うっかり期限が切れてた」ということがないので、安心です。
そして、イオンで使えるところも、とても良いです(`・ω・´)
イオンはどこにでもある(言い過ぎ?)ので、使い勝手の良い優待と言えるのではないでしょうか。
うちの近所にもイオンがあるので、食料品を買って、食費を下げるために使います。
お買い物券をもらえる銘柄
お買い物券をもらえる銘柄としては、
- ビックカメラ(3048)
- アスクル(2678)
- 千趣会(8165)
を保有しています。
私が保有している株数と、1年間でもらえる金額は以下の通りです。
銘柄 | 株数 | 金額 | 長期保有時 |
---|---|---|---|
ビックカメラ(3048) 買物優待券 | 100 | 3,000円 | 5,000円 |
アスクル(2678) 割引クーポン券 | 100 | 4,000円 | 4,000円 |
千趣会(8165) カタログ買物券 | 100 | 2,000円 | 3,500円 |
計 | – | 9,000円 | 12,500円 |
お買い物券は、自分が良く使うお店のものを保有するのが1番の節約になると思います。
私が保有している上記3つの銘柄は、どれもネット通販で利用できる優待券なので、住む場所を問わずに保有できます。(転勤コワクナイ!)
ビックカメラの優待券は、家電だけでなく日用品にも利用できるので、使い道に困ることはありません。
私は日用品、もしくはお酒の購入に利用することが多いです。
アスクルからはLOHACOで使える割引クーポン券をいただけます。
LOHACOでは食品や常備薬を買います。(お薬がよくセール価格になっているので、薬局で買うよりお買い得だったりします♪)
千趣会からはベルメゾンで使えるカタログ買物券をいただけます。
「パワーバイオ」のシリーズを愛用しており、ベルメゾンで買えるので重宝します。(お掃除が楽になります)
Quoカードをもらえる銘柄
待ってました、みんな大好きQuoカードです(´▽`)
Quoカードはコンビニ、ドラッグストア、書店、ガソリンスタンドなどで使用できます。
私は日々の生活費を下げるために、ドラッグストアで日用品の購入に使用しています。
Quoカードをもらえる銘柄として、
- 明光ネットワークジャパン(4668)
- パラカ(4809)
- タマホーム(1419)
- ジャパンインベストメントA(7172)
- ニチリン(5184)
- 学究社(9769)
- ティーガイア(3738)
を保有しています。
私が保有している株数と、1年間でもらえる金額は以下の通りです。
銘柄 | 株数 | 金額 | 長期保有時 |
---|---|---|---|
明光ネットワークジャパン(4668) | 100 | 500円 | 1,500円 |
パラカ(4809) | 100 | 2,000円 | 2,000円 |
タマホーム(1419) | 100 | 1,000円 | 2,000円 |
ジャパンインベストメントA(7172) | 100 | 500円 | 5,000円 |
ニチリン(5184) | 100 | 1,000円 | 3,000円 |
学究社(9769) | 100 | 1,000円 | 1,000円 |
ティーガイア(3738) | 100 | 2,000円 | 3,000円 |
計 | – | 8,000円 | 17,500円 |
いつの日か、日用品(美容品含む)はすべて、優待と楽天ポイントで手に入れるという目標があります。
生きていくのに必要なものを、少しずつ不労所得で補えるように、計画的に資産運用していきたいです。
一人暮らしOLが生活費を下げるために取得した優待株 – 今後の優待取得計画 –
2022年も優待銘柄含め、余剰資金でどんどん株を買います。
今狙ってる優待銘柄は
- ビーロット (3452)
- グロバルリンクマネジメント (3486)
で、どちらもQuoカード優待です(`・ω・´)
株主優待は改悪リスクもありますが、「たくさん優待銘柄を保有していれば、そのうちのいくつか改悪があっても仕方ない」と割り切っています。
優待銘柄じゃなくても、株価の値下がりリスクや減配のリスクはありますからね(´・ω・`)
守り過ぎず(攻め過ぎず)元気に売買したいと思います!
今日も読んでいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています^^