みなさまこんにちは。
今日は巷で話題の「三井住友カードゴールド(NL)100万円修行」についてお話ししたいと思います。
まず100万円修行について、超ざっくりご説明します。
三井住友カードゴールド(NL)は通常年会費が5,500円かかりますが、1年間の使用額が100万円以上だった場合、翌年以降の年会費が永年無料になります。
なので、1年間に100万円利用して翌年以降は無料で使っちゃおう!というのが100万円修行です。
以上、超ざっくりとしたご説明でした。
ということで、私も先日取得しました。
さっそく100万円修行を開始しましたが、そもそも出費が少ない一人暮らしで、100万円利用を達成するには少し工夫が必要だなと感じました。
普段からたくさん使う方は良いのですが、普段から節約していて、ましてやセミリタイアしてやろうと企んでいる一人暮らしの方には、少々厳しいのではないかと思います。
私もそうなんですよ(汗)
そこで、節約中の一人暮らしでもなんとか達成できる利用方法を考えてみました。
今日は私が「一人暮らしで100万円修行を達成するためにやっていること」をご紹介したいと思います。
一人暮らしOLの100万円修行の目的
私が100万円修行に挑んだ理由は、ズバリ「SBI証券のクレカ積立でポイントがたくさん貯まるから」です。
クレカ積立の還元率は三井住友カードでは0.5%ですが、ゴールドカードになると1.0%になります。
これは大きいです。
毎月5万円を積み立てると、年間3,000ポイントの差が生まれます。
これから積立投資を始めるなら、やるしかない、、、!
一人暮らしOLが100万円修行を達成するために
それでは具体的に、私が100万円修行を達成するためにやっていることをご紹介していきます。
生活費を集約する
これは皆さんやっていらっしゃるかと思いますが、節約中の一人暮らしが実際にどのくらい利用できるのかを実際に計算してみました。
以下、私の例です。(家賃はクレカ払いできませんでした)
交通費は、Suicaへのチャージが100万円修行対象外のため記載を省略しています。
費目 | 月平均 | 年間 |
---|---|---|
食費 | 2.5万円 | 30万円 |
日用品 | 0.5万円 | 6万円 |
お小遣い | 1万円 | 12万円 |
電気 | 0.4万円 | 4.8万円 |
ガス | 0.3万円 | 3.6万円 |
水道 | 0.2万円 | 2.4万円 |
通信& サーバーレンタル | 0.5万円 | 6万円 |
合計 | 5.4万円 | 64.8万円 |
生活費だけでも約65万円を利用できそうです。
あと35万円、、、!
ちなみに美容費や衣服費は、日用品とお小遣いに含めています。
ふるさと納税
ふるさと納税の支払いが100万円修行の対象となっているのはありがたいです。
これがなかったら正直達成は難しいのではないでしょうか。
以下、会社員で独身の場合のふるさと納税限度額です。
(iDecoやってる場合など、個人の条件で少し変わってきます)
年収 | 上限額 (会社員・独身の場合) |
---|---|
300万円 | 2.8万円 |
400万円 | 4.2万円 |
500万円 | 6.1万円 |
600万円 | 7.7万円 |
700万円 | 10.8万円 |
800万円 | 12.0万円 |
900万円 | 15.1万円 |
1000万円 | 17.6万円 |
ここは人によって違うところですが、年収400万~500万と仮定して、年間上限5万円としてみます。
できるだけ年末に駆け込み納税をして、年始にスタートダッシュ納税をすれば2年分の上限額を納税できます。
私の例では、2022年の8月にカードを作ったので2022年8月~12月の間に5万円納税して、2023年1月~7月に5万円納税すると修業期間に10万円の利用が可能です。
ふるさと納税で年間10万円。生活費とあわせて75万円。
あと25万円、、、!
ちなみにおすすめのふるさと納税です。コスパ良し。

玄米かつ150gと少量なので食べ過ぎを防いでくれて健康的。
帰省旅費
ここも人によって違うところですが、私は1回の帰省で旅費が3万円以上かかります。
お正月、ゴールデンウィーク、お盆に帰ると1年で10万円かかります。
ここでクレカを使わない手はない、、、!
注意点として、Suicaへのチャージ利用は100万円修行の対象外です。
窓口で切符を買います。
帰省旅費で年間10万円。生活費、ふるさと納税とあわせて85万円。
あと15万円、、、!
実際帰省するとお土産買ったりするので、もう少し使うと思います。
医療費
お恥ずかしいことですが仕事で体を壊しかけており、医療費が毎月5,000円ほどかかります。
うれしくない出費ですが医療費で年間6万円。生活費、ふるさと納税、帰省旅費とあわせて91万円。
あと9万、、、!
ゴールが見えてきました。
最近はクレカやQRコード決済に対応している病院が増えていてうれしいです。
病院だけでなく常備薬(頭痛薬とか胃薬とか)の購入にも使えますね。
実家への仕送りを物資にする
仕送りとして毎月1万円分、重いもの(飲料とか)をネットで注文して実家に送っています。
現金ではなく物資を送ることでクレジットカードを使うことができます。
重いものを買うのが大変みたいで、現金を渡すよりむしろこっちのほうが喜ばれます。
これで年間12万円。生活費、ふるさと納税、帰省旅費、医療費とあわせて103万円。
達成です!!
こういうの↓送ってます(笑)

番外編
ここからは番外編です。
この機会に人生が豊かになるお金の使い方ができないかなと思って、いろいろと考えてみました。
- 銀歯をセラミックに変える
- コンプレックスの解消(シミ取りとか)
- 脱毛とかもいいですね
- 資格取得
個人的には「銀歯をセラミックに変える」をやりたい、、、!
脱毛とか契約したら修行がかなり楽になるんじゃ、、、?
まとめ
以上が、私が「一人暮らしで100万円修行を達成するためにやっていること」でした。
誰かのお役に立てたらうれしいです。
自分の生活にあわせて工夫して、なんとしてでも100万円修行を乗り越えましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています^^